ブログ

参院選挙を契機に日韓政治対話を

2013年07月22日 19:16

安倍政権が今回の選挙で「3年長期政権」という担保を握ったが、韓日関係は依然として霧の中だ。安倍首相はいろいろと考えている。ただ、選挙後によりいっそう経済に集中するとみて間違いない。来年4月に消費税を8%(現在5%)に引き上げる日程があるからだ。その時までに日本経済が回復にしなければ、消費税増税で経済が崩れる厳しい状況となりかねない。したがって安倍首相にとって重要な課題は、経済に重心を置いた政治になるだろう。こうした状況で近隣国との関係が悪化するのは望まないはずである。今回の選挙を契機に日韓高官級の政治対話を強化する必要があると言えよう。1990年代に日本がアジア女性基金を通じて、日本人の気持ちを表すために努力した点を韓国も素直に認めて、直視することが必要である。民間募金だったため日本が国の責任を認めなかったのではというが、日本政府は当時の民間募金額の8倍もの資金を出し、いろいろな形で慰安婦女性を支援したのも事実である。 ゆえに両国がこういう問題を政治対話で解決していかなければならない。政治の対話を通じて、今までの努力を振り返りながら、次の段階にどう進むのか議論するのが筋である。両国の政治対話はすべてのことを議論する場とし、タブーをなくし、あらゆることを話す場になることを大切である。一つの問題があるからといってすべて協力できないというのは間違っている。韓国人にはっきりと理解してほしいのは、日本は平和国家という点である。他国に力で何かをしようという国ではない。改憲はどうなるか分からないが、日本が自国を保護し、国際社会の平和に貢献しようと努力するものと理解してほしい。日本の変化は右傾化ではない。第2次世界大戦以前の考えを持っている日本人は全人口の1%にもならないのである。

デトロイトの財政破綻 韓国は大丈夫か?

2013年07月21日 23:35

米国の自動車産業の中心地デトロイト市が19日に破産した。185億ドルという莫大な借金に押し倒されたのだ。私は若い頃、デトロイト郊外のワーレン市に住んでいたこともあり、非常に残念に思うと共に、かつての姿を失った都市の哀れさを感じざるを得ない。デトロイトはゼネラルモーターズ(GM)、フォード、クライスラーの3大自動車メーカーの本社が集まっているが、これらの会社は退職者の年金と医療保険まで会社側に押し付ける米自動車産業の中心地デトロイト市が19日に破産した。185億ドルという莫大な借金に押し倒されたのだ。デトロイトはかつて強大な米国自動車産業の象徴だった。ゼネラルモーターズ(GM)、フォード、クライスラーの3大自動車メーカーの本社が集まっている。だが、これらの会社は退職者の年金と医療保険まで会社側に押し付ける強硬な労組と、日本のライバル企業の輸入車に押され衰退の道をたどった。競争力を失ったビッグスリーは賃金が安い海外に生産基地を移し大量解雇を断行した。それとともに地域経済は疲弊し、税収も急減した。治安不安、失業増加まで加わり、1950年代に180万人だった人口は70万人に減った。この問題で腰ひもをきつく締めるべきだった市政府は放漫な財政構造を直せず結局没落を自ら招いた。 米国で地方自治体の破産は今更のことではない。大恐慌時の1934年に地方自治体の破産を規定した「連邦破産法第9条」が制定されてから500余りの地方自治体がつぶれては再建した。2008年の金融危機後にはアラバマ州ジェファーソン郡など14の自治体が相次いで破産した。 この地方自治体の倒産が韓国でも現実として想定圏内に入ったのである。韓国の地方自治体の平均財政自立率は今年51.1%。来年には50%を下回ることになる。地方税収入だけでは人件費さえまかなえない地方自治体も244カ所のうち半分を超える123カ所に達する。 さらに問題なのはこのような危機の中でもばらまき・誇示性事業が進められているということだ。今回中央政府の財政支援保証書類のねつ造で問題になった光州(クァンジュ:광주)広域市もそうだ。光州市は今年財政自立率で7つの特別市・広域市で最下位を記録した。それでも2015年のユニバーシアード大会に続き2019年の世界水泳選手権大会を招致した。5月に国会予算政策処が出した「国際スポーツ行事支援事業評価報告書」によると、光州市はユニバーシアード大会を招致するため外国から参加する役員・選手らの一部航空料金と滞在費まで払うと約束したことがわかった。出さなくてもいい150億ウォンを抱え込んだのだ。 
 

天池会の第2回歴史探索

2013年07月20日 18:51

 

今回は小松市の小松市埋蔵文化財センターと河田山古墳群の探索を行う。4世紀頃から南加賀地域で能美平野と江沼盆地に有力者がいたが、6世紀にはいると突如その間の三湖台に新しい古墳群が形成された。須恵器という韓半島系の技術による陶器生産や埴輪からみると、この新しい古墳群の主人は韓半島系有力者と言うことになる。時同じくして、越前からの継体天皇が即位し(507年)、半島系の天皇の系譜へと転換した。この継体天皇の祖母が江沼の女性だったと伝えられている。出土人物埴輪には頭部が波状の冠の付いたものもあり、高句麗壁画に見られる被り物に酷似している。埴輪の制作技法にも特徴があり、「倒立技法」と呼ばれて、尾張地域(継体天皇の勢力下)や韓半島で発見された埴輪にも見られるものである。また柴山潟を望む台地の額見町遺跡からは暖房機能付きカマドが発見され、韓半島のオンドルそのものである。河田山古墳群資料館では住宅開発の際発掘調査された62基の古墳のうち、館内に保存されたものや近くに移築復元された12号基は横穴式石室に天井部がアーチ形になっていて、国内には例を見ない韓半島の王墓に酷似する古墳である。小松は「高麗津(こまつ)」とも言われるが、韓半島と縁が深い場所であると実感した。

 

 

中部地方で12日連続の雨 南部地方は猛暑

2013年07月19日 17:47

今月7日に韓国南部地方にあった梅雨前線が北上して以来、ソウルなど中部地方に雨が降り続いている。韓国気象庁によると、ソウルでは7日から18日まで12日連続で雨が降った。梅雨の連続降雨日数としては2000年以降で2番目の長さだ。また、北太平洋高気圧が南部地方に強く張り出したため、南部では7月の平均降水日数が7.8日にすぎなかった。今月1日から18日までの中部地方の平均降水量は279.2ミリで、平年(184.3ミリ)に比べ44.0%多かったが、南部地方は平年(177.2ミリ)より2.5%多い181.9ミリで、中部地方に比較すれば雨が少なかった。特に済州道は11.1ミリと平年(192.8ミリ)の5.2%にとどまった。平年に比べ強い勢力を維持している北太平洋高気圧の縁を回り暖かく湿った空気が朝鮮半島上空に流れ込んでいる上、日光による地面の熱が加わり、近ごろ南部地方を中心に猛暑が続いた。夜の最低気温が25度以上の熱帯夜は、先月1日から今月18日にかけ全国で125回発生した。同期間の比較では2000年以降で最も多い。また、南部地方では同期間に最高気温が33度以上の猛暑が99回も発生した。

光州ビエンナーレに韓流スター参加

2013年07月18日 19:08

韓国の光州市で9月に開幕する「光州デザインビエンナーレ(광주디자인비엔날레)」に歌手のBoa(보아)さんや人気グループ東方神起(동방신기)のユンホ(윤호)さんが参加することが決まり、海外のファンからも関心が集まっている。光州ビエンナーレ財団(광주비엔날레재단)は17日、ユンホさんが9月5日の開幕式で行われる名誉広報大使の委嘱式に出席すると明らかにした。国内外のファンから開幕式チケットの予約に関する問い合わせが相次いでいるという。 Boaさんもビエンナーレのテーマソングの制作に参加しており、ユンホさんと共にPRに一役買っている。旅行会社も日本や中国のファン向けのツアーを企画。開幕式やユンホさんの特別展「MY Favorite Gwangju」の観覧、同市出身のユンホさんが卒業した学校訪問などを計画しているとみられる。日中のファンのために日本語と中国語の案内冊子の作成も検討されている。今年の光州デザインビエンナーレは9月6日から11月3日までの59日間、光州市内一円で開催される予定だ。

www.gwangjubiennale.org/

 

アイテム: 1346 - 1350 / 1505
<< 268 | 269 | 270 | 271 | 272 >>