ブログ

平昌五輪 日本分散開催可能か?

2014年12月09日 18:21

日本では国際オリンピック委員会(국제올림픽위원회:IOC)の提案で冬季五輪(동계올림픽)の一部招致に期待している。しかし、この議論が2020年の東京五輪の韓日分散開催にまで及ぶことには警戒している。世耕弘成官房副長官は8日の記者会見で「IOC総会で決定されたものでなく、平昌五輪組織委員会(평창 동계올림픽 조직위원회)も検討していないと聞いている。日本政府としてのコメントは差し控えたい」と述べた。ひとまず平昌(평창)の動きに注視するという姿勢のようだ。日本政府と日本オリンピック委員会(JOC)は現時点で、2020年東京五輪での韓日分散開催の可能性について一切言及していない。NHKもIOC提案を「日本国内の競技場での分散開催」と受け止めている。東京都は財政問題によりバスケットボールやバドミントンなど3競技場の建設を取り消した。IOCはこれについて「大阪のように大きな競技場がある都市にも目を向ける必要がある」と言及、このためバスケットボール予選は大阪で開催される可能性もあるとの見方がある。しかし、東京都は「東京の既存施設と埼玉など近郊の競技場で十分に対応できる能力がある」として、日本国内での分散開催にも否定的な見解を示している。

13日に東京で全日本韓国語スピーチ大会

2014年12月08日 19:27

韓国文化に関心を持つ日本人を対象とする韓国語スピーチ大会(한국어 말하기 대회)が東京で開催される。ニューカマーと呼ばれる1960年代以降に日本に渡った韓国人でつくる在日本韓国人連合会(재일본한국인연합회:韓人会)は13日、駐日韓国文化院(한국문화원)で「第1回全日本韓国語スピーチ大会(제1회 한국어 말하기 대회)」を開催する。テーマは「韓国の友達(한국과의 우애)」「私の夢(자신의 꿈)」「日韓の文化(한일 문화)」など。予選を勝ち抜いた12人(一般部6人、学生部6人)が日頃の学習成果を競う。

ソウル・三清閣の伝統家屋 リフォーム

2014年12月07日 19:31

ソウル市は7日、伝統文化施設(전통문화시설)「三清閣(삼청각)」のメーンとなる「一和堂(일화당)」を来年3月までに高級施設にリフォームすると発表した。三清閣(삼청각)は1972年に城北区に建設され、現在は行政資産として管理されている。2001年のリフォームから14年がたち、主な設備が頻繁に故障するため、維持管理費が膨らんでいるという。また、先ごろソウル市の「未来遺産(미래유)산」に登録され、保存のための体系的な管理が急務となっている。一和堂は6棟の伝統家屋の一つで、韓国料理レストランやカフェ、公演場がある。市は来年1月から15億8000万ウォン(約1億7000万円)を投じて一和堂(일화당)をリフォームし、インテリアも改装する計画だ。厨房やレストラン、カフェ施設を全面的に改善し、高級な雰囲気を演出する。公演場も老朽化が深刻なことから、照明や音響設備、空調設備、ボイラーなどを入れ替える。

韓国人の海外旅行宿泊代平均

2014年12月06日 16:44

韓国人が海外旅行の際に支払う宿泊代は、1泊平均15万6575ウォン(1万6860円)との統計結果が5日、明らかになった。インターネット旅行大手のインターパークツアー(인터파크투어)が、今年1月から11月までの海外ホテル予約内容を統計・分析した結果を発表した。主要地域別に見ると、日本(일본)が1泊平均8万6090ウォンで最も安価だった。宿泊施設が多く休養よりもショッピングや観光目的のケースが多いため、宿泊費が安いカプセルホテル(캡슐호텔)やゲストハウス(게스트하우스)を利用し旅行費用を節約する人が多いためとみられる。一方、グアム(괌)は18万7168ウォンで最も高かった。リゾート地で家族連れが多く、充実した付帯施設のあるホテルに宿泊する旅行客が多いためとみられる。次いでシンガポール(싱가폴)が18万6515ウォン、マカオ(마카오)が15万7550ウォン、香港(홍콩)が13万7748ウォン、台湾・台北(타이페이)が8万8442ウォンの順。同社は、韓国人が多く訪れる日本や香港では、1泊4万ウォン台で宿泊できるとしている。東京(도쿄)の「新宿区役所前カプセルホテル(신주쿠 쿠야쿠쇼-매 캡슐 호텔)」は、1泊4万153ウォンだ。また、香港(홍콩)の尖沙咀(침사추이)に位置する「シティゲストハウス(시티게스트하우스)」は、1泊4万ウォン台から利用できる。

琉球王国の宝物特別展、ソウルで開催

2014年12月05日 17:32

沖縄にかつて、琉球(류큐)という独立王国が存在した。15世紀に成立し、1879年に日本に強制的に併合されるまで、海上の中継貿易で栄えた。琉球王国(류큐 왕국)は朝鮮、中国、日本の影響を受け、文学や芸術などさまざまな分野で独特の文化を花咲かせた。国立古宮博物館(국립고궁박물관:ソウル市鍾路区)が9日から来年2月8日まで、琉球(류큐)の歴史と文化を紹介する特別展「琉球王国の宝物(류큐 왕국의 보물)」を開催する。日本の国宝33点と重要文化財6点を含む琉球王国(류큐 왕국)の文化財200点余りが展示される。王室を象徴する王冠や王室の服飾品、儀礼用の器、漆器など琉球王国(류큐 왕국)を治めた尚氏王家(쇼씨 왕가)の文化財、朝鮮(조선)の影響を受けた陶磁器、書籍や絵画、伝統楽器などを見ることができる。沖縄県の那覇市歴史博物館(나하시역사박물관)、沖縄県立博物館(오키나와현립박물관)・美術館、東京国立博物館、九州国立博物館の所蔵品だ。最も目を引く展示品は、琉球王国の王冠(류쿠 왕국 왕관)だ。18世紀に製作されたもので、かんざしが付いている。国王が国の儀式で着用した。また、国王が中国からの冊封使(책봉사)を迎えるときや元旦などの公式行事で着用した服飾品、琉球(류큐)の伝統技法で染められた、赤地に竜と火炎宝珠の模様の入った王家の衣装も展示される。王冠と服飾品は日本の国宝で、開幕後2週間限定で公開される。このほか、琉球(류큐)を代表する工芸品の漆器をはじめ、陶磁器や絵画、楽器、日用品も展示される。沖縄で出土した13-14世紀の高麗瓦、朝鮮(조선)で作成された琉球(류큐)の地図や関連書籍など、朝鮮(조선)との関係をうかがい知ることのできる文化財も目を引く。

アイテム: 841 - 845 / 1505
<< 167 | 168 | 169 | 170 | 171 >>