ブログ

日韓世論調査「日本に良くない印象」は韓国人の76%

2013年05月08日 20:46

日本の市民団体『言論NPO』と韓国の東アジア研究院(EAI)が共同で実施して7日に発表した「日韓相互認識調査」の結果によれば、日本に否定的な認識を持つ韓国人の比率が76.6%に達したことが分かった。韓国人に否定的な印象を持つ日本人の比率は37.3%だったのとは対照的な結果となった。これは俗にいう「忘れない被害者」と「忘れてしまう加害者」の意識構造の差なのか、それとも単なる国民性の違いなのかは分からない。どちらにせよ、最近の日本政府当局者の発言やポーズに敏感に反応している韓国人の様子が分かり、日本人は政治的なことよりも、韓流を始めとした韓国文化に反応している傾向が理解できる。また調査によれば、韓国人は、軍事的に脅威を感じる国として北朝鮮(86.7%)、中国(47.9%)に続き日本(43.9%)を挙げ、日本は軍事的脅威になる国として北朝鮮(78.9%)、中国(60.1%)、ロシア(19%)に続き韓国(12.2%)を挙げた。 しかし韓国人の73.6%、日本人の74%は両国関係が重要だと認識し、関係改善に対しては共感を示した。その一点を共有して、お互いが腹を割って話ができる関係を、民間からでも構築して行くことが大切である。今回の調査は3~4月にかけて韓国・日本両国でそれぞれ約1000人を対象に実施されたものである。

韓流スター公演を3Dで楽しむ「シネマ館が釜山」オープン、日本では韓流ブーム10周年記念事業計画

2013年05月07日 23:21

 

日本や東南アジアからの観光客向けに、韓流スターの公演のもようを3D(立体)で鑑賞できる専用館「K-POPシネマ釜山」が6日、韓国の釜山にオープンした。専用館は釜山の海雲台にある「映画の殿堂」の地下1階に設けられた。全34席。韓国のアイドル歌手やグループのコンサートの映像を流す。3D眼鏡をかければ、コンサート会場にいるような感覚を味わえるのた。平日は午後7時半の1回、週末は午後5時と8時の2回上映される予定で、予約で団体観光客向けの特別上映もするそうだ。オープン当日は歌手Rain(ピ)の公演が上映され、SUPER JUNIORやBIGBANG、INFINITEら人気グループの3D公演も予定。
一方、日本で韓国ドラマ「冬のソナタ」にはじまった韓流ブームの10周年記念事業が本格化しそうだ。まず来月6月中旬ごろから3カ月間、日本の韓流ファンによる投票を実施し、韓国ドラマの作品賞ベスト5、男女俳優賞ベスト3を選ぶ。年内に結果を発表して授賞式を行う予定だ。人気韓国ドラマの再放送や韓流関連本の出版なども行うとのこと。放送局や広告代理店なども巻き込み、最終的には100社以上を事業に参画させることが目標だそうだ。政治的に日韓関係が硬直した状況では、韓流は民間による大切な文化交流である。韓流から日韓の真の友好を築き、政治や経済にまで影響を与えることが大切である。ただ、最近は大ヒット作があらわれていないので、盛り上げるには若者にアピールできる作品が必要だと思われる。

「国際庭園博」入場者数 開幕以来の最多記録更新

2013年05月06日 20:42

 

韓国南西部、全羅南道順天市で先月20日に開幕した国際庭園博覧会「順天湾国際庭園博覧会」に多くの市民や観光客が訪れている。同博覧会の組織委員会によると、昨日「こどもの日」であった55日の入場者数は61313人で、前日(59766人)を上回り、開幕以来最多となった。累計入場者数は651704人と集計された。今話題となっているのは、大阪の環境団体「水都大阪を考える会」と順天地域の芸術家団体「人間と自然そして芸術」の会員たちが作った「アシで船」で、3日午後に博覧会場の湖で進水式が行われ一般公開されている。組織委関係者は「当初は入場者数を平日が2万人、週末や祝日が3万人と予想したが、平日に3万人、週末や祝日は4万~5万人が訪れている。累計入場者数は目標の400万人を超えると予想される」と話している。

中国の高句麗博物館

2013年05月05日 21:32

 

中国吉林省の集安に、高句麗専門の博物館として「集安博物館」が開館した。見学を終えたある中国人は「高句麗は朝鮮族の祖先かと思っていたら、中国の国だったんですね」と語った。博物館の展示室には高句麗は中国の属国といった露骨な表現はないが、『東北工程』が恐ろしいのは、高句麗史を自然な形で中国史の一部として受け入れさせようとしている。中国が集安博物館を通じ、巧妙かつ精密に「東北工程」を展開しているといえる。この集安は西暦3年から427年まで425年にわたり、高句麗の都だった場所だ。集安市人民政府の庁舎前には、高句麗の象徴である「三足烏」(太陽に住むとされ、足が3本あるカラス)の銅像が立っている。案内板には「三足烏」は中国古代の伝説に登場する。高句麗の壁画の三足烏は高句麗民族と中原民族が同じ三足鳥を崇拝していたことを示している」と書かれている。2年前までは『高句麗族は中国の少数民族』という記述があったが、韓国と北朝鮮の強い反発で削除したのである。中日、韓日の歴史問題をめぐる対立が激しい中で、中国は韓国を刺激しないように配慮したとみられる。しかし、博物館内にある案内板と地図には、高句麗が漢、唐の影響を受け、中原と融合したとの記述であふれている。博物館の案内員は「高句麗と韓半島は何の関係もない。高句麗族は中国の少数民族だ」と答えている。

韓国の高校生の最近の話題は『進撃の巨人』

2013年05月04日 20:19

近頃の中高校生の間では何が話題なのか?『進撃の巨人(진격의 거인)』だそうだ。日本の漫画家・諫山創のデビュー作で、日本だけで累積発行部数1200万部突破、第35回講談社漫画賞などを受賞した作品だ。新たに話題になったのは先月、日本のMBS(毎日放送)でアニメーション放映が始まったためだ。このニュースが韓国ファンたちにも伝えられ『進撃の巨人』は一時ポータルサイトのリアルタイム検索語1位にあがり、国内ケーブルチャネルやインターネットテレビでも放送され始めた。『進撃の巨人』とは 人間を食べてしまう巨人が出没して人類は絶滅の危機を体験し、生き残った人間は50メートルの城壁を幾重にも築き、その中で生きていく。そして100年後、壁を凌駕する超大型巨人が再び現れて人間を攻撃する。巨人によって母親を失った主人公の少年エレンと友人は軍隊に入って巨人と戦う。漫画にはこのようなセリフがしばしば登場する。「戦わなければ勝つこともできない」「何も捨てられない人は、何も変えられないだろう」など。 世の中という巨人に、力いっぱいぶつかってみろという直接的なメッセージだ。しかしこのようなメッセージのほかにも、近頃の若い世代にアピールする多様な魅力がこの漫画にはある。巨人が街区を1つずつ陥落することと、多様な武器でこれに対抗する人間はオンラインゲームの構図と似ている。インターネット掲示板などでは巨人の正体は果たして何なのかなどミステリー性のある設定について激しい議論が飛び交う。韓国ではこの漫画本は“15歳以上”だがアニメーションは“19歳以上視聴可”だ。「こんな残忍な漫画を見ているということ?」と驚くかもしれない。だが子供たちは「勇気ある主人公の姿に、胸が躍った」「この漫画を読んで、挑戦するということについて考え直すことになった」と話している。

アイテム: 1421 - 1425 / 1505
<< 283 | 284 | 285 | 286 | 287 >>