記事のアーカイブ

朴槿恵次期大統領は日中問題の解決に

2013年02月17日 19:34
もう1週間後には韓国に新しい大統領が就任する。この朴槿恵次期大統領こそが日中問題の解決に一役買ってくれるのではないだろうか?日中間の緊張拡大は憂慮に値する。東シナ海で中国海軍艦艇が日本の駆逐艦に火器管制レーダーを作動させた。これは敵を攻撃するために武器を照準する時の行動なので、過激な挑発行為である。実は2つの大国間の緊張を緩和することは韓国にも全面的に利益なのだ。日中の緊張で得るべきことは何もない。韓国はこのような緊張を緩和する重要な役割を果たすことができる数少ない国である。韓国は米国ができないことができる。米国にとって日本は同盟国で、中国は競争国である。一方、韓国はこの紛争で地理的に最も近い

日韓の歴史講演

2013年02月16日 23:04
今日夕方、砺波市内で「古代韓半島と富山」と題して講演を行った。受講者は7名だったが、日頃から考えてきたことをまとめて、1時間15分ほどの話をした。古代の話をするときに、避けて通れないのが、古事記、日本書紀である。ご存知の方もあると思うが、その中に結構、伽耶、百済、新羅、高麗(高句麗)の話が出てくる。出てくること自体、関係があったからであるが、その興亡史と大和(三輪山、葛城を含む)、出雲、諏訪、高志(北陸)とが密接に関係している。特に富山を含めた北陸は、海流や季節風の関係で古代の高麗(高句麗)や渤海との関係が深い。韓半島の北側から船出すれば、かなりの確率で能登半島に漂着する。富山県内に「高麗神社

大伴家持と渤海

2013年02月15日 18:28
古代、中国の東北地方、ロシアの沿海洲、韓半島の北部を支配し、大祚栄(デ・ジョヨン)により建国された渤海国(698年 -...

越中の語源

2013年02月14日 23:30
富山のことを昔、越中と言った。その昔、越の中国(コシノナカクニ)を呼ばれた時代があるが、北陸地方は古来「越の国」と呼ばれていたからである。「越」の漢字に統一する前は、「古之」「故之」「故志」「高志」などと書かれた。「コシ」「コーシ」とは何であろう?「シ」は「リ」から音韻変化したものであろう。現代でも、「やっぱり」を「やっぱし」、「すっきり」を「すっきし」などと言うこともあるが、古代においては普通であった。すなわち、「コーシ」は「コーリ」の変化であろう。古代韓半島に「朱蒙(チュモン)」が建国した「高句麗」があるが、当時は「高麗」と言われていた。「高句麗」は後代の王氏「高麗」と区別するために後に付

北の核実験と中国の苦悩

2013年02月13日 18:34
昨日から話題になり、号外まで出た12日の北朝鮮の核実験。韓半島の平和統一の願う者としても大きな事件であった。極東の不安定化は極東諸国の経済的信用度にも影響を与える。ただし、今のところ株価や為替相場、金融市場にも影響しなかったといえる。一番困っているのは中国だろう。覇権主義を唱える中国は米国の対中包囲戦略に対抗するカードとして北朝鮮を抱き込む戦略を取ってきたが、使えるカードがほとんどないということが、今回の核実験ではっきりした。かといって食糧や石油などの供給を中断すれば北朝鮮政権は崩壊に結びつく。これは中国が最も恐れる展開である。中国の北朝鮮擁護は日本の防衛費増強をはじめとする再軍備の絶好の口実

ソル:설 (旧正月)

2013年01月26日 16:57
来る2月10日(日)はソルラル(설날)です。韓国最大の名節、正月です。新しい年が福多き一年になるようにお祝いしましょう。 새해 복 많이 받으세요.  (明けましておめでとうございます)

1月第5週の講座

2013年01月21日 10:19
通常は毎月第5週の講座は休講ですが、今月はお正月休みがありましたので、1月29日(火)に「話してみよう韓国語」の授業があります。お間違えのないように。

講座担当の臨時変更

2013年01月20日 10:58
2013年1月25日(金)の「初めてのハングル」と「続けてみようハングル」の講師ヒロタソンセンニムは諸事情のため欠席します。代わりにイノソンセンニムが両講座を担当される予定です。

新イベント

2013年01月20日 10:57
新イベントの説明サンプルです。説明を修正したり、イベント自体を移動させることできます。

ウェブサイト開設

2013年01月20日 10:57
本日新しいウェブサイトを開設しました。受講生の皆様への便宜と一般のウェブ訪問者の皆様にさまざまに役立つ情報をお伝えするために開きました。
アイテム: 1611 - 1620 / 1625
<< 159 | 160 | 161 | 162 | 163 >>