ブログ

世界水フォーラムでハプニング

2015年04月13日 17:47

12日午後、大邱EXCO(대구 엑스코)で第7回世界水フォーラム開幕式(7차 세계 물 포럼 개막식)が開催された。行事には朴槿恵(パク・クネ:박근혜)大統領をはじめ各国の首脳や閣僚級人士、水関連企業の代表、専門家、市民ら約1700人が参加した。朴大統領(박 대통령)のあいさつと来賓あいさつが終わると、世界水フォーラム組織委員会が精力的に準備した「自撃漏パフォーマンス(자격루 퍼포먼스)」が披露される時間となった。朴大統領(박 대통령)と来賓(내빈들)13人が、朝鮮時代初の水時計(물시계)、自撃漏(자격루)を模した高さ2メートルの展示物とつながったロープを一斉に引っ張った。予定では、ロープを引っ張ると自撃漏の上にある壺の水が下に流れ、開幕を知らせる太鼓が響き、開幕式のハイライトとなるはずだった。しかし、来賓ら(내빈들)がロープを引っ張ると、予定された仕掛けが起こるどころか、高さ2メートルの自撃漏が大きな音を立てながら来賓者たち(내빈들)に向かって倒れてしまった。とっさに警備員らが舞台に駆け上がり、幸い来賓者たち(내빈들)に怪我はなかった。舞台中央にいた朴大統領(박 대통령)はイベント責任者から状況について説明を聞き、朴大統領(박 대통령)はすぐに来賓者たちに状況を伝え、この日のハイライトは終了した。

news.naver.com/main/read.nhn?mode=LPOD&mid=tvh&oid=437&aid=0000074336

「日本の起源は百済」と韓国首相

2015年04月12日 20:01

韓国の李完九(イ・ワング:이완구)首相は9日、日本文化庁が最近朝鮮半島古代史の一部である三国時代(삼국시대)を日本の支配を受けた任那時代(임나시대)と表記したことについてさらに強く批判した。これは異例とも言えることだ。李首相は「手のひらで天を隠す(以掌蔽天:이장폐천)」「鹿を指して馬と為す(指鹿為馬:지록위마)」などの故事成語まで動員して日本を叱責した。李首相は同日午後、政府ソウル庁舎で予定にはなかった記者会見を自ら要望して開き、「日本の歴史歪曲は我々民族の民族魂を否定するもの」としながら「いかなる場合でも歴史歪曲は絶対に許してはいけない」と述べた。これに先立ち、日本は文化庁ウェブサイトで三国時代(삼국시대)の朝鮮半島から搬出して日本が所蔵している23点の遺物のうち、8点を任那時代임나시대の遺物だとする説明を添えている。該当の遺物が、実在した三国時代삼국시대と出土地である慶尚南道昌寧(キョンサンナムド・チャンニョン:경상남도 창녕)などは意図的に削除した。4世紀後半に日本が朝鮮半島南部に進出して加耶(가야、任那:임나)に日本部という機関を設置し、6世紀まで百済(백제)・新羅(신라)・加耶(가야)を支配したといういわゆる「任那日本府説(임나일본설)」と強調した。それと共に、李首相は自身が忠清南道(チョンチョンナムド:충청남도)知事時代に姉妹都市だった熊本(구마모토)・大阪(오사카)・奈良(나라)・静岡(시즈오카)などを訪問して知るようになった事実などを根拠に、任那日本府説(임나일본설)を一蹴した。特に、道知事時代に歴史学者である洪潤基(ホン・ユンギ:홍윤기)博士に要請して執筆された百済関連の歴史書物3冊(『百済は大きい国』『日本の中の百済(ペクチェ:백제)、百済(クダラ:구다라)』『日本の中の百済、奈良』)を会見会場に持参した。李首相は「日本で会った熊本県知事も百済崩壊当時、数十万人の百済遊民が九州にやって来たと話した。私が知事だった忠清南道公州(コンジュ:공주)と扶余(プヨ:부여)は百済王朝だった。歴史的真実を見れば日本の起源は百済」と強調した。李首相は「奈良県の東大寺にある日本王室遺物倉庫である正倉院がなぜ公開されないのか今でも疑問」と話した。日本王室の起源が百済という事実が立証されることを恐れて日本が正倉院を意図的に開くことができないという意味だ。李首相は「歴史的真実は覆い隠すことはできず、いつかは評価を受ける」とし「日本に比べてまだ及ばない歴史研究を強化しなければならない」と話した。また、李首相は「古代の韓日関係研究に予算と人材を拡充できるように教育部に指示する予定」と話した。

大邱の寿城池を造った水崎林太郎を追悼

2015年04月11日 18:07

韓国・大邱市で10日、寿城池수성못の築造に尽力した日本人、水崎林太郎(미즈사키 린타로、1868~1939年)の追悼式が営まれた。民間団体の韓日親善交流会(한일친선교류회)が主管した追悼式には別所浩郎(벳쇼 고로)駐韓日本大使(주한 일본 대사)、細江茂光(호소에 시게미츠)岐阜市長(기후시장)、同交流会の李東根(イ・ドングン:이동근)会長らが出席した。岐阜県出身の水崎林太郎(미즈사키 린타로)は、韓国が日本の統治下にあった1915年、開拓農民として大邱市に渡った。農業用水の枯渇を解決しようと水利組合(수리조합)を設立し、朝鮮総督府(조선총독부)から支援を受け1927年4月、寿城池(수성못)を完工した。池の築造には10年の歳月がかかった。1939年に亡くなるまで寿城池(수성못)の管理人を務めた。遺言により寿城池(수성못)が見渡せる山に埋葬された。

ソウル市 日本語の行政用語を韓国式に

2015年04月10日 19:25

ソウル市は10日、日本の植民地時代から現在も使われている23の行政用語(행정용어)を韓国語の表現に変えると明らかにした。同市は純粋な韓国語で表現できるにもかかわらず、日本の漢字語をそのまま韓国語に置き換えた単語が乱用されていると説明した。対象となるのは、「見出し紙(견출지→찾음표)」や「仮処分(가처분→임시처분)」「納期(납기→내는 날)」「行き先(행선지→목적지:가는 곳)」「食費(식비→밥갑)」「回覧(회람→돌려 보기)」「節水(절수→물 절약:물 아낌)」「枠(와꾸→틀)」など。また、ほかに韓国語の表現に変えるべき単語を見つけた市民は市のホームページで意見を伝える。市は市民から意見を集め、審議した上で韓国語の表現に改めていく計画だ

三国時代は任那時代なのか?

2015年04月09日 20:00

日本の文化庁は三国時代に朝鮮半島で出土した「金銀装環頭大刀柄」「金銅翼状冠飾(금동 날개 장식)」など韓国の文化財を「任那時代(임나시대)」に出土したと歪曲して説明していることが確認された。文化庁ホームページ(문화청 홈페이지)で三国時代(삼국시대)の朝鮮半島から渡ってきて、日本が所蔵している計23点の遺物のうち8点を「任那時代」と表示した。三国時代(삼국시대)・昌寧(チャンニョン:창녕)などの時代表記と地名は見られない。東京国立博物館(도쿄국립박물관)では「金銀装環頭大刀柄」の出土地域を「韓国昌寧(창녕)出土」と表記しているのとは対照的である。「任那日本府説(임나일본부설)」は、日本が4世紀後半に朝鮮半島南部に進出し、加耶(가야:任那:임나)に日本府(일본부)という機関を置いて6世紀まで百済(백제)・新羅(신라)・加耶(가야)を支配したという主張だ。植民統治を正当化するための植民史観とも取られ、歴史的な根拠は弱く、現在、日本国内の学界でもほとんど受け入れられていないが、6日に検定を通過したほとんどの中学校の歴史教科書には「任那(임나)」という表現が再び使われた。

bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/198106

bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/134764

アイテム: 716 - 720 / 1505
<< 142 | 143 | 144 | 145 | 146 >>