竹島を「朝鮮領」と明示した日本政府の地図
世宗大学独島総合研究所(세종대 독도종합연구소)の保坂祐二(호사카 유지)所長は13日「独島(日本名:竹島)を韓国領と明示して日本領ではないことを認めた、日本の農商務(일본 농상무성)が1897年に作った『大日本帝国全図(대일본제국전도)』が最近発見された。これまで、独島(竹島)を韓国領と認めた民間の地図は見つかっていたが、これを認める内容を持つ日本政府の地図が発見されたのは初めて」と語った。保坂教授が13日に公開した地図は、農商務省が1897(明治30)年に自ら作成した日本の全図だ。この地図では、朝鮮半島と鬱陵島・独島(竹島)を日本領とは表示しておらず、白色で「朝鮮領」と表示していた。特に独島(竹島)は、日本政府が主張してきた「竹島(다케시마)」ではなく、ロシア式の名称(러시아식 명칭)「オリブチャ(올리부차)」(西島)、「メネライ(메넬라이)」(東島)で表記していた。一方、下関条約により当時日本の植民地になっていた台湾は、日本領と表示されていた。保坂教授は「日本が独島(竹島)を1905年に強制編入する際、内務省・外務省と農商務省(농상무성)が主導的役割を果たした。農商務省(농상무성)が当時、独島(竹島)は漁業的側面から重要と主張したのが受け入れられたから」と語った。農商務省(농상무성)は、現在の農林水産省(농림수산성)経済産業省(경제산업성)の前身に当たる。保坂教授は「これまで日本政府の公式地図では独島(竹島)が省かれていたので、日本側が『独島(竹島)は日本領』と主張する余地がわずかにあったが、今回の地図発見で安倍政権の『固有領土(고유 영토)』主張は明白に虚偽であることがはっきりした」と語った。