李明博大統領の独島と安倍晋三首相の靖国

2013年12月28日 21:33

26日、靖国神社の本殿に歩いて入る安倍晋三首相の表情はいつよりもすっきりしているように見えた。ゆっくりとした足取り、しかし固く握られた拳から「ついにやった」という自負心が読み取れた。靖国の安倍首相を見ながら、昨年8月に独島(ドクト:독도、日本名・竹島)を訪問した李明博(イ・ミョンバク:이명박)大統領の顔が思い浮かんだ。李大統領の表情もそうだった。重荷を下ろしたように、一種の成就感と安堵感を感じている表情だった。独島の李大統領、靖国の安倍首相は、そのスタイルと影響も似ている。まず2人はともに就任初期、経済活性化と実用主義を叫んだ。李大統領は経済成長率7%、1人あたりの国民所得4万ドル、世界7大強国の実現を盛り込んだ「747」ビジョンに代表される「経済第一主義」を掲げた。日本との関係にも実用主義を標ぼうした。一方の安倍首相も同じだ。無制限の量的緩和で景気を強制的に浮揚する「アベノミクス」に全力を注いだ。いくつかの失言はあったが、靖国参拝を先送りし、外交問題には安全運転で自重するかのようだった。しかし突然、実益もない突出行動に出た点も一致する。李大統領は親戚の不正などで窮地に追い込まれると、独島訪問カードを取り出した。いくら韓国の領土であり本人の信念に基づくとはいえ、いかなる実益も名分も得られなかった。安倍首相もアベノミクスの成功で上昇した支持率が、特定秘密保護法の強行処理で落ちると、靖国で挽回しようとした。韓国・中国はもちろん、苦労して関係を回復した米国とも距離が生じる最悪の手を打った。与党内でも「おかしい」という言葉が出てくるほどだ。2人はスタイルも似ている。「原発セールス」を叫びながら世界を回りながら、自分の「セールス功績」を強調しようとした。政府に任せずあらゆることを青瓦台(チョンワデ:청와대、大統領府)や首相官邸で決めた。独島訪問過程でも、靖国参拝過程でも、韓国外交部、日本外務省は役立たなかった。システムではなく個人の単独プレーが優先だった。2人とも「行くな」と引き止められても聞き入れなかった。最後の類似点は結果的に韓日関係を最悪にしたという点だ。李大統領の独島訪問は瞬間的に韓国国民を歓呼させ、愛国心を高めさせた。しかしその後1年半近く、対日外交や日本との経済交流は事実上その機能を喪失した。そして両国外交当局がこれを苦労して回復させようとしているところ、安倍首相は靖国参拝でその脈を完全に断ち切った。安倍首相の支持者は歓呼しているが、事実上、安倍首相の外交生命が終わったと多くの人々は感じている。日本と韓国に関係なく、私たちみんなのそして世界の悲劇である。 


無料でホームページを作成しよう Webnode