失意のホッケー女子日本代表救った韓国人

2014年09月20日 14:37

先月20日、広島県では集中豪雨により土砂災害が相次いで発生、合計70人以上が死亡するという惨事があった。住宅街の裏山が崩れて土砂が襲い、家は跡形もなくつぶれた。「さくらジャパン」の愛称で呼ばれているホッケー女子日本代表(하키 일본여자 대표팀)の主力選手7人が広島(히로시마)を本拠地とする実業団チーム「コカ・コーラウエスト(코카콜라 웨스트)レッドスパークス」所属だった。選手たちは電話機を握り、家族や親戚の安否を確認しようと落ち着かない様子だった。練習のほとんどを広島で共にしてきた別の出身地の代表選手たちは、広島出身の選手たちを慰めた。幸いなことに選手の家族に犠牲者はいなかったが、故郷も同然の広島で起こった災害に、どの選手も涙した。そのとき、選手たちのそばに寄り添い、勇気をくれたのはコカ・コーラウエスト(코카콜라 웨스트)レッドスパークスと女子日本代表を率いる韓国人の柳承辰(ユ・スンジン:유승진)監督だった。柳監督は「広島の被災者のためにも、私たちはもっと一生懸命闘わなければならない」と言って選手一人一人を励ました。高校のときに初めて韓国代表に選ばれ、1986年のソウル・アジア大会と94年の広島アジア大会の韓国代表チーム優勝メンバーでもあった柳監督にとって、日本は「第二の故郷」といえる。91年に名古屋の実業団チームに入団、96年から男子日本代表コーチ、2006年から女子日本代表ヘッドコーチ、08年からコカ・コーラウエスト(코카콜라 웨스트)レッドスパークス監督などを務めた。20年以上も名古屋や広島で暮らし、指導者としてのキャリアのほとんどを日本で積んできたのだ。そして12年10月からは女子日本代表監督を務めている。日本代表チームは先月22日、福井県で行われた強豪オーストラリア代表との親善試合第1戦で1-0と勝利したのに続き、29・30日に広島で行われた第2戦でも3-1でオーストラリアを下した。日本のホッケーファンはインターネット上で「さくらジャパンがさらに精神的に強くなって帰ってきた」と期待をかけている。選手たちは土砂災害の被害を受けた広島の練習場所で今月11日まで合宿を続けた。日本代表チーム(일본 대표팀)は世界ランキング10位で、ランキング上の戦力で見ると、今回の仁川アジア大会出場8カ国のうち中国(5位)や韓国(9位)に後れを取っている。それでも、選手たちの目標は優勝だ。選手たちは韓国入りする前、土砂災害の被災者のために黙とうし、アジア大会に向けて決意を固めた。土砂災害で家や家族を失った広島の人々に必ず金メダルをプレゼントしたいという気持ちからだ。また、選手たちは大会終了後、広島に戻って被災者のためのボランティアをすると誓った。柳監督は「祖国・韓国で開かれる今回の大会で、日本の選手たちの素晴らしい実力をお見せしたい。選手たちは今回の広島土砂災害を胸に刻み、さらに一生懸命闘ってくれるだろう」と語った。