京都で1300年前の韓半島で製作された仏像発見

2017年01月08日 23:49

京都(교토)のある寺で三国時代または統一新羅時代初期である7世紀に韓半島で作られた可能性が非常に高い仏像が見つかったとNHKが7日に報じた。京都市妙傳寺(묘덴지)の半跏思惟像(반가사유상)は高さ約50センチメートルの青銅仏像だが、これまで江戸時代(에도 시대、1603~1867)に作られたと推定されていた。大阪大学(오사카 대학)と東京国立博物館(도쿄 국립박물관)の研究チームが仏像を再鑑定した結果、額に彫られた模様と装飾品の竜のデザインなどが6~7世紀に韓半島で作られた仏像や出土品の特徴と一致したと明らかにした。日本に仏教が入ってきてから間もない時期に作られたとみられると説明した。仏像の金属成分は銅が90%、スズが10%ほどで、鉛はほとんど含まれていないと分析された。こうした金属比率は中国と日本の仏像ではなく7世紀に韓半島で作られた仏像である可能性を裏付ける。大阪大学の藤岡穣(후지오카 유타카)教授は、金属成分を把握するためにエックス線を仏像に当てた後、反射するエックス線の波長を比較する「蛍光エックス線分析法」を使った。彼は「韓国では国宝級となる最高レベルの仏像で、こうした仏像が見つかったことは大きな意味がある」と話した。半跏思惟像(반가사유상)がどのような経緯で1477年に建立された妙傳寺に伝わったのかは確認できていない状態だ。妙傳寺(묘덴지)側は仏像の価値を確認した後、盗難を防ぐため博物館に預けた。代わりに専門業者に依頼して複製品を作った。3Dスキャナーで微細なデザインの立体的なデータまで把握した後に最新技術と伝統技法で1300年余り前の仏像を実物とほとんど同じに作り寺に安置した。妙傳寺(묘덴지)の荒木正宏(아라키 마사히로)住職は「博物館で多くの方に見ていただきたい。寺で安全に保管できる設備が整ったときにご本尊様に帰ってきてほしい」と話した。